よくいただくご質問
※各質問をクリックすると回答が表示されます
7件中 1 - 7 件を表示
ディプロマ(diploma)とは、教育機関(学校・各種スクールなど)から発行される卒業証明書や業績証明書のことを言います。 従って、ディプロマが授与された人は、特定の課程やコース等をを修了しているということになります。 ディプロマの豆知識について <<詳しくはこちら 詳細表示
サイトにて基本的な賞状の作成のマナーについて各項目ごとに説明しています。一度ご確認下さい。 賞状の豆知識について 【書式について】 賞状には、絶対必要となる要素が6点あります。 1)表題 2)名入れエリア(受賞者名) 3)本文 4)贈呈日 5)贈呈者名 【書体について】 賞状... 詳細表示
目上の方への感謝状や賞状などでは「様」を使われるとよいでしょう。 表彰状や賞状は、上位の者から贈られるため、敬称はつけないのが原則ですが、 最近では国や民間を問わず「殿」や「様」をつけるのが一般的になっています。 「殿」は目上から目下に向けての敬称のため、相応しくないと考えられます。 感謝状などでは目上の会社や人に対してお渡しする場面もあります... 詳細表示
句読点は、原則としてつけません。 通常、文面を作成する際には文言の理解を高めるために句読点を付けるのが一般的ですが、 相手に敬意を払うためにも賞状では句読点を打たないのが慣例です。 賞状の豆知識について <<詳しくはこちら 【標準印刷:サイト上でかんたん作成コース】のご注文で、句読点を付けた内容の場合 サイト上でご確認いただいた内容(句読... 詳細表示
下記を参考にして、敬称を選んでください。 種類 敬称 感謝状 「様」、「殿」 賞状、表彰状 つけない または 「様」、「殿」 卒業証書、認定書、各種免許証 つけない 表彰状や賞状は、上位の者から贈られるため、敬称はつけないのが原則ですが、 最近では国や民間を問わず「殿」や「様」をつけるのが一般的に... 詳細表示
現在、賞状への押印は代表者名の後に角印を押すのが一般的となっていますが、 実は、押印は2ヶ所に行うのが正式な方法です。 ★押印のポイント★ ●代表者名と中心が揃うよう、まっすぐ押印します。 ●できれば、代表者名と重ならないよう、代表者名のすぐ下に、 本文の下限より上になるよう押印します。 ●印が大きい場合は、代表者名とは重なっても、 賞状枠とは重なら... 詳細表示
賞状を手書きで書く場合には、楷書体が使われることが多いです。 賞状を印刷する場合には、書体を選ぶことになりますが、本格的な賞状を作成する場合には楷書体や行書体がおすすめです。 進級試験合格証等、頻繁に授与するものについては明朝体やゴシック体が使われることも多いです。 現在では、賞状の印刷向けに、いかにも手書きに見える品質のフォントも開発されています。 ... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示